柚香光・星風まどかコンビの集大成、そして花組の未来に期待が膨らんだ公演でした(花組『アルカンシェル』観劇)

先日ようやく柚香光・星風まどかトップコンビの退団公演『アルカンシェル』を観劇できました。
ショーの無い一本物の作品ということで、ショースター柚香光の退団公演として相応しくないという意見や、いやいや退団公演らしい作品だという意見の両方があり、一体どんな作品なんだろうと観るのを楽しみにして行きました。

一言で言ってとても心温まる作品で、れいちゃん(柚香光)の男役最後の姿を生で観られて本当によかったなと思いました。

花組 東京宝塚劇場公演『アルカンシェル』の感想

この作品、ストーリー展開があまりに予想通りに進んで、お話として面白かったかというとう〜んという感じでした(笑)

ですが、併演のショーが無い分お芝居のところどころに宝塚らしいレビューシーンやジャズナンバーでのダンス、ラテンの場面、そしてれいちゃん(柚香光)のソロのコンテンポラリーダンスも散りばめてある構成がいいなと思いました。

そして、ドイツ占領下でのパリのエンターテイメントを守ろうとする主人公マルセル達の姿が、コロナ禍や今の宝塚が置かれた状況の中で公演を守っていこうとするれいちゃん達花組生の姿にリンクして胸にグッと刺さりました。

「たゆたえども沈まず」というパリ市の標語と、嵐や苦難に遭っても最後には虹がかかるというテーマが胸に迫って、観終わった後はなんとも言えない温かい気持ちになりました。

柚香光・星風まどかコンビの集大成的作品

天才ダンサーで、アルカンシェルの舞台を守ろうと奮闘し、ナチス・ドイツからパリの街を守ろうとレジスタンスにも参加する真っすぐで熱い青年マルセルはれいちゃん(柚香光)にピッタリの役どころでした。
ところどころで見られる素晴らしいダンスはさすがでした。
おまけに見事なピアノ演奏も見られるのも嬉しいです。

そして、素晴らしい声を持つ歌姫のカトリーヌもまどかちゃん(星風まどか)に似合い過ぎる役でした。

れいちゃんのピアノ伴奏で歌ったアリアも慰問先で歌った「待ちましょう」も本当に素晴らしかった。
自立した大人の女性という感じのカトリーヌも今のまどかちゃんだからこそ演じられる役だと思います。

ショーの演出を巡って反目し合っていた2人が同じ志を持って稽古に臨む内に惹かれ合ってという王道の展開ではあるけれど、ところどころ笑いも交えて進んでいく2人の恋愛模様にキュンとさせられました。

毎回アドリブで違うマルセルの部屋でコーヒーのくだりは、皆さんのレポートでどんなアドリブだったのか知るのが楽しみなんですが、私が観た回は英語の本を手に取ったカトリーヌにマルセルが「英語読めるの?」と訊いて「読めない」とカトリーヌが答え、笑いが起こっていました。

この英語読めるの?のバージョンは目にしたことが無かったので、もしかして初めてだったのかなとなんかちょっと嬉しかったです。

こういうなんとも言えない間の余裕のお芝居ができるのも3年弱組んできた二人だからこそ出せる雰囲気ですね〜
れいまどコンビの集大成を感じるマルセルとカトリーヌでした。

次期花組体制への期待

退団するトップコンビを支えるスター陣の活躍も素晴らしかったです。

永久輝せあ・星空美咲コンビ

ひとこちゃん(永久輝せあ)が演じたフリードリッヒはあまりにいい人過ぎて、役柄的にはまゆぽん(輝月ゆうま)が演じたコンラートの方がおいしい役に思えました。

『冬霞の巴里』のオクターヴや『激情』のホセといったひとこちゃんの演じる色濃い役が好きなので、二番手最後の作品ではもうちょっと黒い役も見てみたかった気もしました。

ですが、れいちゃんとたくさん絡めるこの役もそれはそれでよかったかなと思います。
れいちゃんのピアノ伴奏でひとこちゃんが歌うシーンは見どころでした。

そして、今回次期トップコンビとして組む美咲ちゃん(星空美咲)と恋人役なのもとてもよかったです。
出会ってから惹かれ合って初々しい恋愛模様が繰り広げられるところにキュンキュンしましたし、2人の相性の良さを改めて実感しました。

ここ何年かのひとこちゃんの歌唱力の上達には目を見張るものがありますが、元々歌の上手い美咲ちゃんとの声の相性もよかったです。
2人のデュエットの「ミラクル」という曲はとても聴き心地よくて、今後の2人がより楽しみになりました。

ストーリーテラーの聖乃あすか

この作品のストーリーテラーを務めたほのかちゃん(聖乃あすか)も非常に頑張っていました。

このお話の約80年後のパリに生きるイヴ・ゴーシェを演じていましたが、ほぼ舞台上に出ずっぱりなのに登場人物の誰とも全く絡みません。
存在感を消すことなく舞台上の人物の邪魔をしないで狂言回しをするというのはなかなかに難しかったと思いますが、わかりやすくストーリーの説明ができていたと思います。

最初は客観的に物語の語り部に徹していたんですが、マルセルと自分の曽祖父であるぺぺ(一樹千尋)が連行されて行くシーンでものすごく不安そうな悲しそうな表情で見つめていたのに心を動かされました。

一番感情移入できた綺城ひか理のジョルジュ

登場人物それぞれに背景がありますが、一番感情移入できたのがあかちゃん(綺城ひか理)が演じたジョルジュでした。

クラシックの歌唱を勉強し自尊心を持って舞台に立っているのに認めてもらえず、愛するカトリーヌには仕事相手としてしか見てもらえず。
あげくにマルセルに嫉妬してアルカンシェルの仲間たちを裏切ってドイツ側に寝返ってしまうジョルジュ。

でも最後にはパリを愛するあまりコンラートを撃ってしまい、そんな自分も許せない様子が痛々しかったです。
最後にドイツ軍として連合軍に投降していく時の表情がなんとも言えませんでした。
あかちゃんのお芝居がすごく好きです。

今後はトップのひとこちゃんを同期としてお芝居でも歌でも支えていくんだろうなと思えたジョルジュ役でした。

フィナーレの振付に胸熱

フィナーレの構成は小池修一郎先生の一本物の作品では恒例の流れでした。

最初に2番手のひとこちゃんが下手花道からせり上がって銀橋を渡りながら主題歌の「たゆたえども沈まず」を歌います。
これには感動しました。
お芝居でれいちゃんが上手から下手へ銀橋を渡りながら歌った主題歌を次のトップスターのひとこちゃんが歌うというシチュエーションに。

その後ロケットかられいちゃんを中心に娘役の群舞と続いて、大階段を男役達が下りてきてれいちゃんが上着を舞台上で着替えて男役の群舞になります。
いったんれいちゃんが袖にはけたら、男役達が赤と黒の上着を脱いでそれを娘役達に渡し、娘役がその上着を持って大階段を上がって行くという流れが素敵でした。
下手の一番下の段にいた娘役さんが上着と自分のスカートを一緒に持つのが大変そうで、一瞬足を踏み外しそうになってヒヤッとしましたが(苦笑)

ひとこちゃんを中心とした群舞もKAORIalive先生の振付が素敵で、途中ひとこちゃんを下級生2人が持ち上げる振りもありました。
これからの花組の図を見るようで胸が熱くなりました。

その後のデュエットダンスとれいちゃんのソロダンスもKAORIalive先生の振付です。
デュエットダンスではまどかちゃんがいろんなところで幸せだと話していた銀橋を2人で手を繋いで渡る振りがやっぱり多幸感に溢れていました。
れいちゃんのソロダンスでは劇場の舞台を愛でるような振りが本当に素敵で。
KAORIalive先生の愛情を感じました。

そういえば退団者のみんなをピックアップする場面もあって、そこで回によっていろんなポーズをするらしいです。

どうやらこの回を雪組のあーさ(朝美絢)が観劇していたらしく、雪組の全国ツアーのショー『Gato Bonito!!』にちなんで猫ポーズをやったんだとか。
残念ながら私は全然気付いていませんでした、あーさにも猫ポーズにも(涙)

それにしても、お芝居はハッピーエンドで終わり、フィナーレは多幸感に溢れていて、観終わった後にほかほかと心が温まる思いで劇場を後にしました。

お芝居の内容を思わせるようにこの公演も途中で中止となってしまう事態になりましたが、5月26日の千秋楽までは止まることなく無事に公演できますように、退団者の皆んなが幸せに卒業できますように祈っています。

  

読んで頂き、ありがとうございました。

ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとうれしいです。
クリック先はブログランキングなので、他の宝塚歌劇のブログをご覧になれます。

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ
にほんブログ村

 


宝塚歌劇団ランキング