先日『ODYSSEY』の観劇遠征で梅田芸術劇場へ行ってきました。
実は私、もともと神戸出身です。実家は今でも阪神間なのですが、昔から梅田は苦手…
仕事は御堂筋線沿線だったので、もう少しなじみがあってもよさそうなものなのですが、三番街も茶屋町も私には難易度高いです。
ただ今回の遠征で、茶屋町って面白いところだなと思いました。
関西在住の宝塚ファンである私の友人に教えてもらった今回のお店だけでも、私の梅芸遠征はしばらく楽しめそうです。
次回の梅芸遠征時にも行きたいお店
待ち合わせに大事なことは、「席が空いていること」ですよね。
待ち合わせしたものの、席が空くまで並んでおかなければならないのではその後の予定に影響してしまいます
だからと言って、席さえ空いていればどんなお店でもいいわけでもありません。
できれば駅から梅田芸術劇場までの動線上でわかりやすく、しかもできるだけ劇場に近いお店がありがたいです。
そして、観劇の前に劇場の前で写真を撮って一度楽しんでからお店に向かうことができるような場所が理想的です。
観劇前のお友達とのおしゃべりは観劇の重要なパーツですから、うるさすぎず静かすぎないおしゃべりが楽しめるようなお店がいいです。
ホテル阪急インターナショナル「パルテール」
梅田芸術劇場公演の前の待ち合わせに最適なのは、ホテル阪急インターナショナル2階のこちらのティーラウンジ「パルテール」だと思います。
友達に待ち合わせ場所として指定されたのはこちらでした。
茶屋町方面に向かえばホテルの大きなビルが見えますから、さすがの私でも迷いません。
それに梅田芸術劇場と同じビルなので、お店に入る前にまだ人が少ない劇場入口を思う存分楽しむことができました。
そして、開演前に劇場前に戻ってきた時には、お店に向かう前とはまったく違う多くの人で賑わう劇場入口の雰囲気を味わうことができました。
どちら見好きなので、どちらも楽しみたいです。
メニューはさほど多いわけではありませんが、お茶だけでなく、ビーフピラフ、ビーフカレー、オムライスなどもありますし、それぞれセットメニューがあります。
軽く済ませたいなら、デニッシュセットもありますし、もちろんケーキセットもあります。
テーブルの間も広めですし、静かな雰囲気でゆったりと食事できます。
観劇に向かう激しく高揚した気分を一旦穏やかにして劇場に向かうことができます。
また、梅田芸術劇場へはお店の前にあるエスカレータを下りてすぐです。
唯一の難点は、当然ですが同じことを考える人が多い…(笑)
私達は少し早めだったので混んでいませんでしたが、開演の1時間前くらいには短いながら入店待ちの列ができていました。
また、お会計の列ができていたこともありました。
それを見て、私たちはお店を出る少し前に席でお会計をお願いしました。
ここまでやっておけば、席を立って劇場まで2分あれば余裕です(笑)
ホテルショコラNU茶屋町プラス店
劇場から歩いてすぐのところにあるNU茶屋町とNU茶屋町プラス。
そのNU茶屋町プラスの1階に「ホテルショコラ」というチョコレートショップがあります。
梅田芸術劇場は見通せないものの、目と鼻の先です。
カウンターでオーダーをして先払いなので、ぎりぎりまでゆっくりできます。
チョコレートのお店にカフェスペースが併設されています(というか、混然一体w)
広めの店内に26席(らしい)がゆったりと配置されています。
ホテルショコラは、イギリス国内に120以上の店舗を展開するカカオブランドで、日本国内にも多数店舗があるとのことです。
東京にもGINZA SIXと丸ビルにあるそうです(知りませんでした…)
このお店はどうしても行きたくて幕間休憩の30分の間に往復しました。
高級店というよりもポップで楽しい雰囲気で、甘いショコラにたっぷりのクリームが美味しかったです。
また行きたい♡
ネックは店内にトイレがなくてNU茶屋町プラスの2階まで行かなくちゃいけなかったことです。
幕間休憩には向いていません(笑)
でも劇場でトイレの列に並ーーぶことを思うと、ちょっとバタバタしましたが楽だったのかもしれません(笑)
梅田芸術劇場近くの大事なお店
ブルーボトルコーヒー梅田茶屋町カフェ
おなじみのブルーボトルコーヒーが梅田駅から梅田芸術劇場へ行く途中にありました。
しかも空いてました!
梅田芸術劇場まで徒歩3分といったところでしょうか(もっと近いのかもしれません)
通りに面したわかりやすい場所にあります。
空いてるなら、ブルーボトルコーヒー梅田茶屋町カフェも待ち合わせにはいいですね。
観劇前に明るい店内でゆっくり美味しいコーヒーを飲むのは素敵です。
私が飲める数少ないコーヒーです(笑)
今回は食事もできるということでティーラウンジ「パルテール」にしましたが、食事をしないならブルーボトルで待ち合わせもいいねと話しました。
珈琲館 茶屋町アプローズ
劇場に近いといえば劇場と同じ建物の茶屋町アプローズの地下1階にある珈琲館もいいと思います。
梅田芸術劇場メインホール入り口もすぐですが、同じ地下1階にあるシアタードラマシティは徒歩100歩という感じです。
メニューにサンドイッチやビーフカレーなどもありますので、観劇前の腹ごしらえにもピッタリです。
友達は一人で梅芸に来る時はまずこの珈琲館を覗いてみると言ってました。
納得です。
人気のお店ですし、劇場にも近いので混んでいるのではないかと思うのですが、友達の話では1時間前に座れる(席がある)ことが多いとのことでした。
私も一人なら、珈琲館でサンドイッチがいいなぁ
番外編:梅芸観劇、数名で待ち合わせるならこの場所
阪急三番街のUMEDA FOOD HALL
ちょっと番外編的ですが、もう一ついいかなと思うの阪急三番街のUMEDA FOOD HALLというのがありました。
こんな場所があったんですね。
梅芸からの帰りに友達に「こんなところもあるよ」と連れて行ってもらいました。
阪急梅田駅の阪急三番街北館B2にあるフードコートで、総席数が約1,000席もあるそうです。
お店は18店舗もあるそうですから、その日その時に食べたいものを選べますね。
数人で待ち合わせというような場合には、この広大なフードコートがよさそうです。
ただ、広すぎてどこにいるのかを探すことになりそうです(笑)
問題は、このフードコートがどこにあるのかがよくわからないことです。
子どもの頃から何度も来ている梅田の阪急三番街ですが、気が付いたらそこに紛れ込んでいるだけで、目指して辿り着ける自信がありません。
いまだに阪急三番街の全体像がつかめていないので。
その三番街の一角なので、私にはそれなりに難易度が高いです。
今回私は初めて梅田芸術劇場で観劇しました。
これを機に今後も遠征して観劇したいなと思います。
その度に梅芸周辺の茶屋町あたりのお店も開拓していきたいな〜と思っています。
読んで頂き、ありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。クリックして頂けるとうれしいです。
クリック先はブログランキングなので、他の宝塚歌劇のブログをご覧になれます。